呉服について

Ito Wasaijuku 2024

「きもの」は、その美しさにおいて、日本が世界に誇る民族衣装です。
洋服は立体的で、曲線を多く使って縫ってありますが、それにくらべて日本の「きもの」は平面的で、直線を多く使って縫ってあります。

布をたてとよこの織り糸にそって裁断し、縫いしろを切り落とさないため、まったく布を無駄にすることなく縫い上げます。
また、運針の方法も日本独特のもので、いろいろな縫い方のなかでは、布地を最も傷めない方法だといわれています。

優秀な技術者の運針は、糸をはずしたときに縫い跡がほとんど残りません。
直線を基本とした裁断方法と、独特の運針を組み合わせて作る「きもの」は、体形 が大きく変化したとき、
体形の違う別の人が着たいときなど、容易に作り替えることができます。

また、男子用を女子用に、子供用を大人用に、「きもの」を 「はんてん」や「帯」などに作り替えができるよう、さまざまな工夫がしてあります。

収納するときも、平面的にできているため、少ない場所に多く入れるなど、本当によく考えられた衣服です。
「ゆかた」を縫ってゆくうちに、「きもの」 について多くの発見をすることでしょう。
社団法人 日本和裁士会から抜粋。

 主な着物とその用途

羽織袴(黒羽二重染め抜き五ツ紋付羽織袴)
【解説】
・男性の正式礼装

 既婚・未婚・慶弔を問わず着用できるすぐれもの
・結婚式には白扇子を持ち
・お葬式にはじゅずを持ちます
【用途】
・結婚式、葬式など
留袖(染め抜き五ツ紋付比翼仕立て)
【解説】
ミセスの正式礼装

・黒留袖と(黒以外の)色留袖があります
・裾まわりにおめでたい柄(吉祥文様)が施されてあります。
・付比翼とは、袖口、衿、裾まわりなどに白い布地をくけつけ、きものを2枚重ねて着ているように見せるもの
(色留袖は一ツ紋・又は三ツ紋にして訪問着として着用することもあります)
【用途】
・結婚式(黒留袖又は色留袖)
・皇室に招かれた時など(色留袖) 
振袖
【解説】ミスの正式礼装
・袖の長さにより、大振袖、中振袖、小振袖に別れます。
・一般に総模様で、友禅染めに金銀の箔や刺繍を施したものが多く華やかな感じがします。
【用途】
・結婚式、成人式、卒業式、お正月、各種パーティー等
喪服(黒無地五ツ紋付 )
【解説】
ミス、ミセス共に着用できます。

・不祝儀の正式礼装。
【用途】
・通夜、葬式
訪問着
【解説】
ミス、ミセス共

ほとんどが絵羽模様で裾模様風のものから総模様の華やかなものまであります。
《呉服店では》
仮絵羽(きものの形に荒く縫いとめられてある)の状態で置かれています。
【用途】
・披露宴
・目上の人を訪問する時
・パーティーお茶会など
色無地(一ツ紋付) 
【解説】
黒以外の色で1色に染めたもの

白生地をかって好みの色に染めることが多い。
染め抜き紋又は縫い紋(刺繍)を入れればセミフォーマル
【用途】
・法事(色喪服として寒色系の色無地)
・お茶会
・各種パーティーなど
・七五三(母親)など
附下
【解説】
名前の通り、柄が附け下げ模様になっているきもので柄が全て上向きになっているもの。訪問着より柄附けが簡単である。

《呉服店では》
反物の形で置かれています。
【用途】
・気軽なパーティー
・お茶会
・発表会など
・観劇 
小紋
【解説】
おなじ柄が繰り返し染められているもの。

小紋の中でも、江戸小紋は柄に格調があるので一つ紋をつければ、セミフォーマルになります。
【用途】
・気軽な外出に
・観劇
・クラス会
・ショッピングなど
紬(つむぎ)
【解説】
織りのきもの

糸を手でつむいで、染色してから織りあげたもの。
(大島紬、結城紬、上田紬など)
【用途】
・気軽な外出に
・観劇
・クラス会
・ショッピングなど
浴衣
【解説】
夏の代表的なもきもの

サンドレスのような感覚で夜は白地のものを、昼は紺地のものを着用するとよく映ります。
【用途】
・花火大会
・祭り
・夕涼みなど